カチカチの人間関係を、くるっとひっくり返すことを
3年というのもちょうどいい長さだよなぁと思っています。
年末と、NPO法人の3回目の年度末ということもあり、これまで3年ほど、子どもと大人のワークショップなど、色々と企画してきたことを思い返していました。
そこで改めて、子どもと親とか、子どもと先生など、
「こういうもの」
と、半ば固定された関係を変えてみたかったのだと気が付きました。
大人が子どもに教えるもの
とか
大人の方が上手にできる
とか
創作は子どもが楽しんでやるもの
ものという固まったことが色々ありますが、、、
「そうじゃない部分がいっぱいあるよー!」ということを、体験してもらえるような時間を用意してきたつもりです。
制作をしたり、身体で表現をしたり。
その体験を通して、
どうしたって、子どもには敵わないや!と思ったり、
大人の自分が子ども以上に夢中で制作に没頭してしまったり。
参加してくれた親だけじゃなくて、本当は先生にも体験してほしいのですが、まだそれは叶っていない思いです。
私自身、先生として教育現場に入る時、自分にすごい違和感を感じることがあるんです。
自分の口調とか、行動とか、「これは本当に私だろうか?」「もっとそのままの自分でそこに居てはだめなのかな?」と。
もう、”これが先生だ”って言う態度で、そこ居なくていい時なんじゃないかな?とも思います。
だからあるお母さんに、「先生は自然で、そのままの感じが良いなと思います」と声をかけて頂いてとても嬉しかったです。
実はそのお母さんも先生のお仕事をしている方でしたが(^^)
すでに登録済みの方は こちら