自分のためではなく、誰かのために使うべき才能

自分のために、欲が出ると何故か決まってうまくいきません。そこから少しリセットされて、損得勘定抜きに、誰かを応援すると思うと、また心地よく進んでいく、そういう不思議なところがあるようです。
塚田ひろみ 2025.02.14
誰でも

うちのお嬢さんたちは、連日のようにチョコ作りに没頭しており、準備に片づけにお膳立ての母は、そろそろヘトヘトになってきました😅

久しぶりのアーティスト気質のお話です。これは、既存の定義づけ基づいているわけではなくて、私が出会う様々なアーティストやそれに近いお仕事をしている方の考え方やマインドセット、得意なことや苦手なことがとっても似ているので、ひとまず、私の中ではそのように呼んでいる言葉です。

そして、そのような方に本当によく出会います。

過去の記事でも、例えばこんなこと、というのを書いていますが、この数日新たに思ったことは、本当に愛情と謙虚さが並外れているということです。

謙虚すぎるが故に、「そんなこと、許されるわけがない」と普通に思っていることが多々あるようで、「他の商売ならいいけど、この活動では利益を出してはいけない」というのがわかりやすいものでしょうか。

とにかく謙虚すぎるご自身の感覚が、ご本人にとっては世界の標準なのですね。

私の場合は、実はいろいろ損得勘定が湧いてきてしまうタイプではあるのですが、私自身のためにそれを使おうと思うと多分何事も進まなくなり、アーティスト気質の方のために使うと、うまく活かされていくのでしょう。

今年も変わらず、楽しい企画を動かしていく予定ですので、またオープンにできるタイミングでお知らせもしていきたいなと思います。

無料で「感じた道を考え、進む」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
息苦しさを解消してくれる「ビジョナリー」な存在
誰でも
理想は、季節労働者
誰でも
見えるもの、見えないもののバランス
誰でも
大人のための、休んで、逃げられる場所。大人にこそ必要なアタッチメント。...
誰でも
着眼点とオリジナリティ
誰でも
心の模様が、自分の身体にも表情にも
誰でも
大切なのは、大丈夫という眼差しを贈ること
誰でも
いい流れは、右往左往せずに、「ちゃんと進む」と肚をくくることから