励ましと応援と、PR(今年やること)

自分の才能だったり、役割や使命って、日々の暮らしの中にヒントが有るように思います。時間が合うかわからないから、受けようかどうしようか迷っている講座とか、何故か気になる歴史的人物とか、なぜか人から頼まれるお仕事の共通点とか。
私の場合は、励まし・応援・PRのようです。
日々の暮らしに感覚を向けて見ませんか?
塚田ひろみ 2025.01.14
誰でも

なぜか目につくこと、不思議と何度も出会う同じようなキーワード、そういうものが今年のテーマなんだなぁと思って、今年も取り組んでいこうと思います。

私の場合は、励まし・応援(エンカレッジメント)とPRのようです。

「これを頑張りたい」というよりは、「あぁ、これをやっていくんだなぁ」という感覚なのですが、、

何故か、学ぶことになったこと、大事な人に任された役目、人にメッセージが届きやすい時の自分の立ち回りなど、日々起こることから感じた、むしろ向き合うつもりはなかったけれど「やるんですね、これ」と降参したもの、という感覚です。

励ますこと、応援すること、PR。これは、私が以前からやってきたことの一部でもあると思うのですが、意識に浮上させて取り組んでいこうと思います。

特に感じるのは、日々書いている文章で、自分でも「今日はいいなぁ」と思ったもの、反応も良いものって、やっぱり「励まし」の要素が大事な気がしています。

読んで、触れて、「これでいいんだ」「自分のままでいいんだ」って思えるようなもの。

今年もたくさん届けられたら良いなと思っています。

みなさんも、ご自身の暮らしに感覚を向けてみてくださいね。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。
気に入っていただけたら、ぜひ読者登録をお願いいたします。
非定期での読者さん限定記事・こちらだけでのお知らせなどもニュースレターのみでの配信です。

無料で「感じた道を考え、進む」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
息苦しさを解消してくれる「ビジョナリー」な存在
誰でも
自分のためではなく、誰かのために使うべき才能
誰でも
理想は、季節労働者
誰でも
見えるもの、見えないもののバランス
誰でも
大人のための、休んで、逃げられる場所。大人にこそ必要なアタッチメント。...
誰でも
着眼点とオリジナリティ
誰でも
心の模様が、自分の身体にも表情にも
誰でも
大切なのは、大丈夫という眼差しを贈ること